74: 名無しさん 25/04/08(火)16:46:45
半エーテリアス化とかだったらまあ納得できるンナ
ガチファンタジーっぽいのはちょっと世界観変わりすぎンナ
ガチファンタジーっぽいのはちょっと世界観変わりすぎンナ
84: 名無しさん 25/04/08(火)16:48:13
>>74
そもそもプルにゃんみたいなシリオンの存在自体充分ファンタジーなのではンナ?
そもそもプルにゃんみたいなシリオンの存在自体充分ファンタジーなのではンナ?
78: 名無しさん 25/04/08(火)16:47:19
世界観違いすぎてちょっと笑っちゃうンナ
90: 名無しさん 25/04/08(火)16:48:58
あの世界じゃエーテルエネルギーって言っとけばいなんでも通るンナ
91: 名無しさん 25/04/08(火)16:48:59
たぶんエーテルエネルギーを使った流派ンナ
95: 名無しさん 25/04/08(火)16:49:20
このゲームの属性って全部機械通してるから不思議パワーでは無いンナ
118: 名無しさん 25/04/08(火)16:52:48
アーチ教授の燃えてる頭よりおかしいことないから大丈夫ンナ
122: 名無しさん 25/04/08(火)16:53:11
>>118
確かに…あれ何ンナ?人間ンナ…?
確かに…あれ何ンナ?人間ンナ…?
134: 名無しさん 25/04/08(火)16:55:08
>>122
エーテル湧き出してるようにも見えるンナ
エーテル湧き出してるようにも見えるンナ
119: 名無しさん 25/04/08(火)16:52:50
理由付けにエーテル使ってるだけで実質魔法みたいなところはあるンナ
たぶん術もエーテルをなんやかんやする技術ンナ
たぶん術もエーテルをなんやかんやする技術ンナ
123: 名無しさん 25/04/08(火)16:53:18
妖刀もエーテルがどうこうだし道士のオカルトも多分機械を使わずエーテルを操る技術とかそんなんンナ
125: 名無しさん 25/04/08(火)16:53:43
正直未だにこのゲームのリアリティラインというかどこまでのファンタジーなのか測り損ねてるンナ
130: 名無しさん 25/04/08(火)16:54:30
>>125
まあなんでもありの世界観にするための設定って感じンナ
まあなんでもありの世界観にするための設定って感じンナ
133: 名無しさん 25/04/08(火)16:55:00
>>125
ファンタジー方面はエーテルあるし下限ないと思うけどンナ…どっちかっていうと科学技術のほうがよくわからんンナ
ファンタジー方面はエーテルあるし下限ないと思うけどンナ…どっちかっていうと科学技術のほうがよくわからんンナ
127: 名無しさん 25/04/08(火)16:53:53
ふと思ったけどエーテルってそもそも魔法の元素とかで使われる言葉ンナよね?
128: 名無しさん 25/04/08(火)16:54:20
こまけぇことはいいンナよ
129: 名無しさん 25/04/08(火)16:54:24
ホロウの時点でファンタジーンナからね
131: 名無しさん 25/04/08(火)16:54:44
エーテルの風ンナ
135: 名無しさん 25/04/08(火)16:55:09
エーテルちゃぶ台返しンナ!
136: 名無しさん 25/04/08(火)16:55:26
とあるみたいな科学も魔法もある世界ンナ?
139: 名無しさん 25/04/08(火)16:56:15
最近のSFにありがちな碌でもない付帯効果付きの超便利エネルギーンナ
140: 名無しさん 25/04/08(火)16:56:18
ビビアンの未来視も大概ファンタジーンナ
コメント
柳のPVで
鬼族とかいう種族が普通に村を作って共同生活してるの判明した時はちょっとびっくりしたね
アーチ教授でだいぶヒロアカっぽさを感じてたから、未来見えるとか羽生えるとかはわりと許容できる
結局のところ、嘘科学にどの程度説得力を持たせられるかって話だと思うわゼンゼロは。
翼が生えるにしても、今までの設定上のシリオンなら全然OKだし
エーテル使ってなんたらしてますとか浸食の力を利用して~とかだったらOKだし
固有の謎能力で作り出してますとか言われたら「はぁ?」ってなるだろうなって印象。
エーテルっていう未知エネルギーを機械で制御するか心身で制御するかみたいなもんだと思ってるわ
というかアストラさんも機械かませてるだけでやってる事大概ファンタジックだし
そもそもエーテリアスやサクリファイスの侵食の時点でもだいぶアレだし
設定で説得力持たせてくれるなら良いんよ
鳥のシリオンですエーテルのせいで羽が変容しましたとか
ビジュアルだけだといつものホヨバキャラだから、ゼンゼロのバタくさいフェティシズムなデザインが好きな人から懸念が出るのは仕方ない
リリース頃のホロウ発生し出した頃の実写PVみたいなのでエーテルって単語出てた気がしたから
その辺の設定を真に受けるかは知らん
術法っていうのが引っかかる
空気中にあるエーテルを呪文とか手印によって自由自在に操ることで翼が生えますとか
NARUTOとかハンターハンターみたいな超能力バトルにシフトするのは辞めてくれ〜
あくまでエセ科学の世界観であってほしい
元々エーテルの力で炎や氷や雷が出たり妖刀で斬撃が飛んだりオーラが出ている世界ンナ
今更翼が生えるくらい今更ンナ
まー飛ぶ目玉も燃える髪も意志がある刀も通ったなら翼を生やすくらい通るわな
鶏のシリオンで行けるいける
なんか言わんとしたい事は分かるけど普通にファンタジーンナ
ファンタジーの解釈を魔法や超能力や現代じゃないってイメージと結びつけてる人が多い印象だけど別にそれに限った話じゃないンナよ
ただ他のホヨ作品と違って現実世界に限りなく近い土台で〜って感じに作られてるから言いたいことはマジで分かるンナ
アーチ教授の炎頭は正体不明感出すためのイメージ画像みたいなもんで本当のビジュアルは別にあるんだと思ってたわ
リリースPVで頭燃えてるアーチ教授がいる時点で「大気中のエーテルを操って翼作れます!」って言われてもすげぇ〜で終わるかも
まあこの世界、基本エーテル中心で回ってるからあれもエーテル由来なんだろう。電気属性とか炎属性の人達も変換したものを使ってるだけで言っちゃえばみんなエーテル由来の攻撃っぽいからな
物理で殴ってる人達が凄いのかもしれん
物理は自称貴重なエーテルよりガチャ実装貴重だからな
トリガーのエーテルサイトも大概な能力だけどホロウ内限定だから違和感ないんよね
師匠のデザインは明らかに失敗だろ
雅はモチーフを上手く世界観に落とし込んでて良いまとめ方出来てんのに
求められてるのは中華服とサイバーパンクの融合みたいな衣装とSUGOIカンフーだろ
羽生やして魔法使いたいなら原神でやればいいじゃん
特殊能力エフェクト的なのなら今までもあったから気にならん
ただ服装がファンタジー寄りすぎて気になる
導師なり拳法家なり、中華モチーフの分かりやすい意匠が入ってたらむしろもっとゼンゼロっぽかったんだろうけど
羽以外何も伝わってこないわこのキャラ。色もSアンビーと被ってるし
原神始めて双子選択する場面でいた天理の人みたいだなって印象
少なくともゼンゼロで見たいキャラデザじゃないんだよな
ファンタジーとリアリティの程度ってわかるわー
ゼンゼロって剣は使ってもRPGによくある剣じゃなくて大型のカッターみたいだったり
服装も現代風だけどファンタジーなデザインだったりで
ファンタジーだけどリアリティと地続きな所が魅力的だと思うんだよな
だからそのバランスがファンタジーに振りきってしまうと何か違うというか……上手く言えないが
黄金の羽根がコテコテ西洋ファンタジーの定番すぎて違和感ありすぎるんだよ
アーチ教授は非現実的なキャラデザだけど定番ファンタジーぽさはない
キャラデザはオボルスの方に期待だな
あとはセスの兄貴が実装するとしたらそっちがどうなるかだなぁ…監察官ってことは上官だろうけど、しっかりデザインしてくれるのか…
熊や虎が直立して人間後喋ってる世界観でリアルとか馬鹿なの
そういうリアルって意味じゃないよ
鬼滅の刃の世界にワンピースのキャラ投入して暴れまわったら変でしょ
ファンタジーだからこそ世界観大切にしてくれって話
へえ
じゃあゼンレスゾーンゼロという世界はどういう世界観で構成されてて現状分かる範囲でいいからどのような世界構成をしているか教えて
具体的に詳細にレポートで
面倒とか無しね
俺わかんないもん
まだ始まって間もないのに世界観がどうとか何がみえるのか知りたいからさ
頼むわ
逃げるなよ、おい
必死すぎて草
この感じ、希少なガチキッズか!?
そもそも世界観説明する前段階やん
ワンピースで言うと初期ワンピースしか読んでないやつに何の説明もしないまま、最新版ルフィの姿だけ先に公開したら「いや何この白いの、今までの世界観どうしたんだよぶっ飛びすぎだろ」ってなるでしょ
とあるシリーズリスペクト
最新科学かと思っていたら~全部魔法由来でした~
ってやつな
ファンタジーだからって線引きせず何でも肯定はやめとけ
ホヨバゲーでは死人は生き返らないと思わされてるけど、主人公らが知らないだけでファンタジーなんだから蘇生して出てきますが?って展開お出しされて拒否反応出ないわけじゃあるまいし
なんでも肯定はしないけどかってに決めつけて思ってたのとちゃうって逆ギレして暴れるのはよく見るガイだからきぃつけぇや
嫌ならやめればぁ?
チラ見せだけでどこまで罵れるか合戦だな
開発中の能力調整ですら上方だ下方だと喚いてる奴らだからな
ゼンゼロ界隈だとここが圧倒的に民度低いわ
まあ、リークに群がるような奴らの巣窟ですから
まあ、まあねって感じ
世界観がどうとか馬鹿か
妄想エンジェルがあんなのでホロウ内で戦う方がよっぽどおかしいだろ
リアリティあるか?
それはスルーでイーシェンは違うは筋が通らんわ
師匠のあれは月光蝶ンナ
大量のナノマシンが羽のように見えてるだけンナ
師匠から羽が生える云々ってより
シリオンと鬼族と悪魔っぽいのと天使っぽいのとエルフっぽいのとでどういう違いがあって種族ごとの軋轢とかあるのかをしっかり明言してないからユーザーごとの頭ん中の世界観が先行しすぎてる気がするわ(鬼族は何となくわかるけど)
初代虚狩りに天使ぽい種族いる時点で羽(オーラ?)生えても構わないんだけど、どこかしらで種族説明とか欲しいよな…シリオンは人間が作ったのがもとで人権運動とか経てそうだけど、多分鬼族とかはもとからの種族だもんな
ゼンゼロは普通にずっとファンタジーだし、新しい街もよくよく見れば今まで出てきた中華ゲーの中華都市デザインとはだいぶ離れてるぞ
実際建物はちょっとアメリカン寄りの配色になってるし、鳴潮や原神、スタレとは方向性全然違うよ。あの立派な門構えに印象吸い寄せられすぎやて
世界観ってのは様は個人がその作品に見出す「輪っか」なのね、FFのアイツじゃないよ
例えば個人が火の魔法を使える世界ではコンロとか電子レンジみたいな加熱系の科学は発展が止まっちゃうワケ、必要ないから
でも同時に科学も発展してるって世界に読み手の「輪っか」を広げてほしい場合、「限られた人しか魔法が使えない」って設定とその導線を作る→
→前者ならライフストリームのFF7、後者はAIM拡散力場のとある、ってな風に何となく読み手が世界観たる「輪っか」をその作品に見出せる
そんでこの「輪っか」が描写の追加で広がっていくといわゆる「何でもアリ」に段々近付いていく
ってな話やね
個人の作品に対する解釈の問題だから難しいね、以上も以下もない
アストラとかファンタジー感バリバリの攻撃してるし、零号ホロウ限定とはいえビームまで出してるのにそこには文句出ないの笑うわ
アストラは魔法使ってるようにみえるけど、ちゃんとヘミオラで自分の声をどうこうしてエーテルに影響を与えますっていう武器の設定があるンナ。そもそもエーテルは音波に影響を受けやすい設定もあるンナ
1.5でもアストラがエーテル波動をだすときは基本「歌」がセットンナ、手からよくわからん波動をピョイピョイだしてる訳では無いンナ
だから多分師匠さんも仕掛けがあるかもンナ